
黒龍 吟醸原酒 春しぼり
商品情報
- 地域
- 福井県
- 蔵元
- 黒龍酒造
- 会員限定
- クール便推奨
- 本数制限あり
300ml | ¥ 660 税込 | 数量 | |
720ml | ¥ 1,540 税込 | 数量 | |
1800ml | ¥ 3,080 税込 | 数量 |
商品説明※画像はイメージです
春のしぼりたて吟醸原酒を瓶詰しました。フレッシュ感のある爽やかな味わいをお楽しみください。蔵紹介
良い酒を造れば、人は必ず支持してくれる文化元年(1804年)創業。初代蔵元は石田屋二左衛門。酒蔵のある松岡は、小さな町ながらかつては17もの蔵元が軒をつらねた名醸地で、仕込み水はこの場所から湧き出る、軟らかくしなやかな九頭竜川の伏流水を用いています。酒米は東条産山田錦、福井県大野産の五百万石等。フロンティア東条21の一翼を担う他、地元「味の郷生産組合」と協力した酒米栽培など、酒米には大変こだわっています。
これまで少量で高品質な酒造りを追求しつづけ、まだ大吟醸の区分の無かった昭和50年には「龍」をリリース。全国に先駆けて大吟醸酒の市販化を成し遂げました。またこのお酒の誕生には、ワイン同様に日本酒を熟成できないかというテーマの追求がありました。「熟成」は搾った後の酒質に最も影響を与える要因です。黒龍酒造では原酒冷蔵貯蔵庫、低温・氷温貯蔵庫などの冷蔵設備によって、熟成純米大吟醸の最高峰である「石田屋」をはじめ、商品ごとに最適な温度管理を行っています。そうして1本1本、丁寧に仕上げられたお酒は、きちんと店舗での品質管理が出来る特約酒販店のみで販売されています。
手塩にかけて育てたお酒に貼るラベルにもこだわりが見られ、越前和紙や越前織やベルベットの繊維を用いるなど、製紙業、繊維産業と深い結び付きのある福井県ならではの要素を取り入れています。1本の酒を通じ、福井という存在や日本の様々な伝統技術を国内外に発信し続けています。「良い酒を造れば、人は必ず支持してくれる」を座右の銘とし、醸造だけで無く、あらゆる工程を気にかけ、飲まれるその瞬間まで妥協しない酒造りを行っています。

▼この蔵のお酒をもっとみる

この商品に興味のある方はこちらもおすすめ


- 黒龍 いっちょらい 吟醸
- 300ml:¥ 599税込
- 720ml:¥ 1,485税込
- 1800ml:¥ 2,860税込
- 黒龍 いっちょらい 吟醸
- 300ml/税込価格:¥ 599
- 720ml/税込価格:¥ 1,485
- 1800ml/税込価格:¥ 2,860


- 出雲富士 春ノ赤ラベル しぼりたて生原酒
- 720ml:¥ 1,716税込
- 1800ml:¥ 3,278税込
- 出雲富士 春ノ赤ラベル しぼりたて生原酒
- 720ml/税込価格:¥ 1,716
- 1800ml/税込価格:¥ 3,278


- 来福 純米生原酒 さくらの花酵母
- 720ml:¥ 1,595税込
- 1800ml:¥ 3,080税込
- 来福 純米生原酒 さくらの花酵母
- 720ml/税込価格:¥ 1,595
- 1800ml/税込価格:¥ 3,080